昨年の誕生日にChromeBook買いました。
これが、もう最高にコスパの良いパソコンで私のようにぱっと使ってぱっと閉じたい人には最高でした。
今回、購入したChromeBookの概要
製造元はarerで、スペックはメモリ32GB ハードディスクSSD16GB CPU celeron dual core2955 1.4GHz/2コア。
こちらのモデルはメモリの規格が少し古いので3万円ちょいというリーズナブルな値段のようです。メモリの規格が古いことによるデメリットとして考えられるのは、バッテリーの持ちくらいですが、C720のバッテリーは7時間も持つので、もはや十分だと思います。7時間以上、出先で使うときは、電源カフェを探しましょう!因みに、新しい規格のメモリを使ってるChromeBookは10時間ほど駆動するらしいです。
ChromeBook開封の儀

ダンボールが、関連する全ての開封の儀に、猫たちは参加してくれます。今回もそうでした。

いの一番にやってきたのは、末っ子の育。中に何が入ってるか気になる様子。

箱の上部を開けると取っ手が出てきました。そこへやってきたのは、次男坊のむー。ハサミを扱うとき何故か猫が匂いを嗅ごうとするので気をつけて取り出してくださいね。

ChromeBook内箱とむー。猫よりもはるかに小さく軽い箱です。寧ろ軽すぎて中身が本当に入ってるのか不安になるくらい。

箱のデザインは至ってシンプル。緑の使い方がAndroidっぽさを感じる。

因みに外側の箱には小窓がついており、猫の大人気スポットになりました。占領する育、順番待ちのむー。これ、猫のために設計されたとしか思えない箱ですよね。この箱は捨てずに保管してありますw

どう考えても入れない黒川も順番待ち。猫にも嬉しいChromeBook。

さて、中身です。ペラペラの説明書が2枚・保証書的なものが2枚入ってました。

一番上の説明書は開けた瞬間から、端っこが折れてました。
ただ開封の儀が一通り完了後、私がChromeBookと戯れてる間に説明書を育が引きちぎろうとしたらしく、キバの穴を開けられてしまったので、こんな小さい折り目なんて。どうでもいいやと思いました。
因みに、全く同じことを先日買い集めた幽遊白書にもやられました。おかげで、我が家は穴あけパンチいらずです。

というわけで、中身です!白い布に覆われてるのがChromeBook。


白い布袋から取り出すと、こんな感じ。光沢感のある表面。

Chromeマークは、少し立体感あり。

早速PCを開けると、小窓つきダンボールに飽きた育もやってくる。

キーボードにも、同様の布がかかってました。不織布にしては毛羽立つ素材で、ホコリとかがよくとれそう。
大掃除に活用できそうです!

むーと比較。モニタは11.6型なので、結構大きい。でも、全体的に薄っぺらいので物凄く軽い。多分、レッツノートより軽い…気がする。

こちらが電源アダプター。これもまた軽い。本当に充電されてる?ってくらい軽い。中身空っぽなんじゃ?ってくらい軽い。


色々な差し込み口。これ、総称あるのかな?の紹介。
USBポートが二つ、HDMIポートが一つ。さらにSDカードも利用OK!
これは、写真撮る人としては嬉しい。Amazonには、SDカードについて記載されてなかったから諦めてました。
ChromeBookのセットアップをしてみる
セットアップですが、写真とるの忘れたので文字多めでお伝えします。既に別のブログでいっぱい書かれてるので気になる人は、「ChromeBook 買ってみた」「ChromeBook セットアップ」で検索してみよう!
ChromeBookを開くと、言語設定→Googleアカウントの設定→ネット接続という順番で設定すればOKです!多分!
なぜ、多分なのかというと、このネット接続のところで、ある凡ミス(詳細後述)があったため、相当手こずり設定を行ったり来たり記憶が曖昧です。
普通は、上記の流れで本当に簡単にあっと言う間に設定が終わります。

モニタは正面から見ないと見辛いかも。逆にカフェ等で作業してる時も横の人に見辛いので、良いのかもしれないです。
とにかく軽い軽快な使い心地
早い!とにかく早い!今まで利用していたPCが遅すぎてChromeのアドオンを、ほぼ全てオフにしたり、定期的にメモリを解放させたりしていたのですが、ChromeBookは、その考慮は不要でした。まぁ、まだ使い始めて日が浅いからかもしれないですが…。
今のところ、ブラウジングと写真整理しかしてませんが軽快な動きについては100点満点だと思います。
ChromeBookで写真整理もしてみた
外付けHDDの直下に保存しまくっていた写真整理をしました。これも問題ない感じですね。外付けの方は、ずーっと排熱しており、ウィーーーンと唸っていましたがChromeBookは涼しい顔をしてました。
これも問題ないかな、と。
トラックパッドが凄い
正直、今までトラックパッド厨をバカにしてました。
「トラックパッド最高ですわ(ドヤァ」だっておwwwwwwリンゴ信者乙ww
って思ってました。
いや、でもあれは凄いですね。確かにマウスいらないかもって思いました。今回、写真整理は全部トラックパッドでやりました。多分、写真は5000枚くらいあったと思います。でも、全くストレスなくできました。感度も良くスクロールもスイスイです。普段使いなら、これで全て完結しちゃいますね。
とはいえ、課題はまだある
ここまで誉め殺してきましたが、まだChromeBookには課題が多いと思います。だって、世の中はWindowsを中心に作られてるんだから。
制作系ソフトの利用
Adobe Photoshop CCではオンラインで利用できるソフトを、北米の学生&教員を対象にテスト運用しているらしいですが、現状(2014/11/19時点)日本では出来ません。なので、クリエイターたちの利用を考えると導入ハードルが高いですよね。
私は開発のことは分からないけど、そちらも同様なのではないかな、と思います。逆にそういった環境整備が整えば、ChromeBookをメインマシンにすることも可能なのではないでしょうか。
あ!あと、オフィス関係も同様ですね。Googleドキュメントはスプレッドシートしか使ったことないんですが、今のところ実務で利用可能かと言われたら私は、不可能と答えます。ゴリゴリExcel作業が発生する人も厳しいのかな、と。使えない関数があったり、データ量に制限がありますからね。ChromeBookでこの辺りはまだいじっていないので、あくまでもGoogleドライブを普段使っている人目線の意見です。
ただ代替手段は一応ありまして、リモートデスクトップを使うという方法があります。各種環境が整ってるPCを用意してそちらをリモートで使うというものです。まぁ、そこまでするか?という話もあるので、出先でChromeBookからどうしても作業したい場合に限るのかな、と思いました。
若干不自然な挙動をする所(多分、不具合・・・だと思う)
たぶん、ただの不具合だと思うのですが画像をコピーして別のフォルダに移動し、そこに新しいフォルダを作成してフォルダの名前をつけ、そのフォルダにコピーしてきた画像を保存しようとするとコピーが、無効になっていました。
利用して1日目でこれですから、軽微な不具合は、ちょこちょこあるんでしょうね。まぁ、ここは今後に期待ということで。
まとめ
ChromeBookの評判見ると賛否両論ですが、ただのブラウジングをしたい方やブログを書きたい、等単純な作業をするだけなら充分です。軽くて薄いので毎日持ち歩いてます。
やっと書けた!よかった!半年寝かせてましたが、そんな感じです!